『昨日、あのテレビを見て爆笑した』
一見、問題ないように見える発言ですが・・・
爆笑を使う場面というのが『大勢がどっと笑う』という場面に使うのが正しかったようです。
実際のところは?
『正しかったようです。』とは?
昔までは上記説明が正しかったようです。
ですが、現在の爆笑の意味として・・・
【はじけるように大声で笑うこと】
とあるように、人数の縛りがなくなったというのが本当らしいです。
なので、『爆笑の意味は何なに~だから1人で爆笑を使うのは間違ってるよ!!』とうるさく言ってくる人がいたら、『それ。古い情報だよ!』と訂正してあげてください!
笑いの種類
笑いの種類っていくつあると思います?
思いつく範囲であげてみてください。私は・・・5~6個しかでてきませんでした。
なので笑いの種類を集めてみました。
笑いの種類 | 笑いの意味 |
---|---|
苦笑い | 心では苦々しく、または具合の悪いことに思いながら、(おこりもできず)それを紛らすため笑い顔をすること |
含み笑い | はっきり、声には出さずに笑うこと |
愛想笑い | 相手の機嫌を取ろうとしてする作り笑い。追従(ついしょう)笑い。お世辞笑い |
貰い笑い | 他人が笑うのにつられて笑うこと |
薄ら笑い | 困惑したり、軽蔑(けいべつ)するときなどの、声に出さず、顔の表情をかすかに動かしただけの笑い |
せせら笑い | ばかにして笑うこと、 また、その笑い |
思い出し笑い | 以前にあったことを思い出して、ひとりで笑うこと |
高笑い | (得意になって)大声(高い声)で笑うこと |
大笑い | 余りのおかしさに吹き出して、盛んに笑うこと |
他にもたくさんありそうですね!似ている意味のものもあるでしょうが。
とにかく笑う事はいいことなので笑いましょう!わはははは!
笑うメリット
よく「笑い」=「幸福」という意味合いで取られますが、あながち間違っていないのです。
脳が活性化
脳にある短期記憶から長期記憶へと情報をつなげる中期記憶を担う器官である海馬。笑うとその海馬が活性化されて、記憶力がアップするそうです。
血行促進
思いきり笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と同じような状態になるので、体内に酸素がたくさん取り込まれるため、血のめぐりがよくなって新陳代謝も活発になるそうです。
自律神経を整える
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、両者のバランスが崩れると体調不良の原因となります。通常起きている間は交感神経が優位になっていますが、笑うと交感神経が促進し、その後急激に低下することにより、リラックス効果をもたらすので、交感神経とのスイッチが頻繁に切り替わることになり、自律神経のバランスが整います。
番外編(暇な方だけ見てください)
みなさんは最近笑っていますか?
私が最近笑ったエピソードは・・・
Tシャツを着ようとした際に、後ろ前を逆に着てしまったので、一度脱いでまた着ようとしたら、また後ろ前逆だった時は笑ってしましました。もうアホですね。
・・・あほだ!
これは本人しか分からない笑いですよね!
あなたの最近の面白いエピソードはありますか?何か一つでも用意できていたら、急にフラれて時などに役立つかもしれませんよ!
コメント