子供の日にかけて掲げる鯉のぼり
空で漂う姿は、まさに泳いでいる様
そんな鯉のぼりを掲げるようになったのはなぜ?
子供の日に掲げるようになったのは?
色々な疑問を調べてみました
端午の節句が生まれた訳
鯉のぼりを掲げる理由の前にまずは5月5日を子供の日、端午の節句と呼ばれる訳を紹介いたします
端午の節句とは、男の子のすこやかな成長と健康を願って、お祝いをする日です
端午の節句は奈良時代に中国から伝わり、その後日本独自に発展してきました
5月当初は季節の変わり目ということで、体調を崩すこと多く、当時は病気=邪気と考えられていたこともあり、邪気払いとして菖蒲(しょうぶ)を飾ったり、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲を入れたお風呂に入って無病息災を願っていました
菖蒲は古代中国から屋根につるして魔除けにしたり、刻んでお酒に混ぜて、飲んだりしていたそうです
時代が進むにつれ、【菖蒲】が【勝負】を連想するものへと変わっていき、次第に『男の子の元気な成長や立身出世を願うための行事』と変化していきました。
ゆえに五月人形は武士を模った物が多いんですね!
ちなみに端午の節句の【端午】とは【最初の午の月】という意味だそうです。
中国の古い暦では、十二支の寅(とら)から1月が始まります。午の月は5月。
端は最初という意味合いだそうです
鯉のぼりを掲げる起源
端午の節句についてお話してきましたが、鯉のぼりなんて1つもでてきませんでしたね!
鯉のぼりを掲げるようになったのは、室町時代と言われており現代のように子供のためにではなく武家の間で行われていた風習であったそうです。
戦国武将が合戦や戦などで掲げる【旗指物】(はたさしもの)が鯉のぼりの起源と言われています
室町時代の末期には、端午の節句に旗指物を掲げる【武者のぼり】が風習となり、時代が進むにつれ江戸~明治時代に庶民の間でもかかげられるようになったものが鯉のぼりとされています。
なぜ鯉?
古代中国の伝説では、黄河の急流(龍門)をコイがのぼって龍になった(登竜門)という伝説から、コイは立身出世の象徴とされ、のぼりにも勇ましいコイが多く使われるようになったといわれています。
鯉の色や順番の意味
鯉の色や順番にも意味があるそうです!
こいのぼりの歌詞を思い出してみてください
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
おおきいまごい:大きい真鯉
真鯉は歌詞にもある通り【父親】をさします
黒の真鯉は存在感があり、どっしと構えている様が父親となっています
ちなみに江戸時代には黒の真鯉しか存在しなかったそうです
ちいさいひごい:小さい緋鯉
緋鯉は【母親】をさします
歌詞には子供たちとかいてありますが、歌ができた昭和初期にはお父さんと子供しか歌にかかれなかったそうです
子鯉:ほかの色
子鯉は子供たちです
昭和39年以降に登場
詳しい色とポジション
・真鯉(黒、お父さん)~冬、命を支える水、貫禄があり大切な存在という意味。
・緋鯉(赤、お母さん)~生命を育む夏、知恵のシンボルである火の意味。
・子鯉(青、子供たち)~春の木々(子供たち)の成長の意味。
(子供が増えた時には、最初のセットにない緑、紫、オレンジ色などを足します。)
コメント